更年期・閉経はいつ頃から?
生理がなくなることを閉経といいますが、その閉経を中心として前後5年~10年を更年期というそうです。その間に起こるのが更年期障害といって、さまざまな身体の不調となる障害を引き起こします。具体的には
40代後半から50代前半でピーク
を迎え、
一般的には50代後半で終了する
といわれています。
お醤油のキッコーマンだから
考えられた更年期対策サプリ
≫基本のサプリをもっと見てみる≪
大豆イソフラボンで
女性ホルモンをもっと!
その更年期の症状とは?
個人差はあれど基本はみな同じ
主な症状として挙げられるのは、頭痛、微熱、イライラ、めまい、動悸、関節痛、眠い、不眠症、耳鳴り、腰痛、身体が火照る(暑い)、身体が冷える(寒い)などが挙げられます。
こういった身体の不調は、身体が女性ホルモンの減少についていけず、さまざまな神経に影響を与えてしまったことで起こるのです。なかには仕事や家事ができなくなったりするほどの、とてもきつい症状が出る人もいます。
自覚症状が出ない人もいるようですが、
更年期の人の8割以上がそんな症状
で悩んでいると言われています。
更年期障害は男性にも起こる!?
男性更年期といいます
更年期障害といえば女性のものというイメージがありますよね。それは主な原因として、女性ホルモンの低下が挙げられるからです。
ですが近年、男性も更年期障害になるということをご存知でしたでしょうか。実はかなりの問題となっている点として、男性はこの更年期で起こるカラダの症状を、単なる疲れやストレス、歳のせいだと勘違いし、更年期障害が原因であると認識していないということが挙げられています。
主な症状としては性機能関連の症状…、つまり性欲の減退や低下、EDといわれる勃起障害です。男性の更年期についてはこちらで改善策もお話していますので参考にしてみて下さい。また、奥様も旦那様のそうした症状に心当たりがあり、ご夫婦でお悩みになっておられるようでしたら併せてご覧いただくことをおすすめします。
EDは心筋梗塞や脳梗塞の前兆
とも言われています。早めの改善に努めないと、取り返しのつかないことになりますので注意です。
更年期障害の原因とは?
エストロゲンの分泌が低下すること
更年期障害の原因として一般的に言われているのが、女性ホルモンの低下が原因とされています。
年齢とともに卵巣機能が低下する
これは女性ホルモンであるエストロゲンという物質の分泌が、急に減少してしまうからです。女性のカラダ作りのためには必要なエストロゲン。女性は男性とは違い、
このホルモンのおかげで丸みを帯びた体つき
になるのですが、閉経辺りを境に子供を生む体つきではなくなるため、分泌量が減少していくと言われています。
生理の時の症状に近いけど…
生理中にイライラしたり体調が悪くなったりすることも、この女性ホルモンバランスの乱れのせいだと言われています。この更年期の症状はそれと似ていて、急激な女性ホルモンの減少により、生理の時以上に身体の不調が大きく、しかも閉経が終わってからも身体が慣れるまで、かなりの症状が表れるとされています。
自律神経の調節が上手にできなくなるので、
体のみならず心身ともに疲れてしまう
んですね。
更年期は自律神経も乱れてしまう?
月経における周期を司る神経は脳幹部に存在します。それは自律神経を調節しているところとすごく密接な神経だといわれています。
そのため、月経が乱れれば自律神経も乱れやすくなりますので、こうした
閉経の時期や更年期にも同様の症状
が表れるのです。そして生理は1週間前後で終わるものが、更年期はずっとそうした症状が数年間続くため、倦怠感はもちろん、内面では不安感やひどい場合にはうつ状態に陥ってしまう方も多くいるのはそのせいなのです。
更年期障害を予防・改善するための対策は
更年期障害は運動や食生活、医療などのケアによって予防したり、症状を緩和させることが可能と言われています。
例えば運動の場合、有酸素運動であるウォーキングやジョギング、水中歩行、ヨガ、サイクリングなどが有効的といわれていて、近年年配の女性に向けたホットヨガなどが流行しているのはこうした背景もあるようです。
運動量は身体に無理のない程度で充分です。この有酸素運動によって、体力を維持したり増進したりなどの効果が得られ、酸素の利用率を増加させ、脂肪の代謝を促すことにもつながります。これらは更年期障害の改善のみならず、生活習慣病の予防にもなりますので、すぐにでも始められることからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
食べ物に気をつけましょう
和食を中心に食べること
おすすめは和食中心の生活に変えることです。和食を中心にできるだけバランス良く摂ることで、体調や身体の調子を整えることが出来ると言われています。
大豆イソフラボンを多く摂ろう
特に良いとされる食品は大豆。昔は畑のお肉などと言われて重宝された大豆も、今や食の欧米化にやられてしまい、すっかり食べなくなったという人も多いのではないでしょうか。
ですが今や大豆といえば、
女性ホルモンの代名詞
とも言えます。大豆にはタンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。そして何より女性の強力な味方と言われる大豆イソフラボンという成分は、女性ホルモンに似た働きをしてくれますので、
更年期のつらい症状も緩和できる
とまで言われているのです。
大豆が含まれる食品には、味噌や豆腐、醤油、そして大豆を発酵させた納豆など、かんたんにスーパーやコンビニなどで手に入るものが多いので、食生活の改善ほど手っ取り早いものはありませんね。
ですが未だ現役でお仕事されている女性や、専業主婦の方であっても
”そんなに豆ばかり食べられないよ!”
という方にはこちらがおすすめ。大豆イソフラボンを多く含んだサプリメントを摂りましょう。ダイエット効果のみならず、年齢より老けて見られる方にも良さそうですね。
病院で治療してもらう
どうしても症状が良くならないという人は、医療機関を受診し、相談するということも出来ます。その人の症状に合った薬を処方してくれ、症状を和らげることが出来るのです。
何科を受診すればいいの?婦人科?
診療科目は婦人科でOKです
更年期障害では鬱病の症状も出る場合があり、その場合は医療機関を受診しなければ薬をもらうことはできません。症状がひどく医療機関を受診する場合は、婦人科を受診するようにしましょう。
また、薬物療法と並行して心理カウンセラーによるカウンセリングを受けることも良いですね。医療機関を利用することで安心感が生まれ、身体の安定と心の安定を両立し、良い状態へと導いてくれるでしょう。
更年期障害に効く薬はあるの!?
更年期障害の治療薬としては漢方が用いられることが多くなっています。実は漢方医学は、この更年期障害の治療が最も得意としているところなのだそうです。
更年期障害は女性なら誰しも通る道であり、ただただ時が流れてくれるのを、症状がなくなるのを待つしかないんだと思っている人も少なくないと思います。ですが、漢方を使って症状を緩和することも可能なのです。
さらに、市販薬にもこういった商品が数多くあり、更年期障害の症状に悩む人は、我慢をせずに医療機関に行って薬を処方してもらったり、身近で手に入りやすい市販の薬を試してみるなどしてみるのもよいかもしれません。
市販薬で何か良いものは?
命の母はテレビCMでも有名な更年期障害の市販薬で、薬局やドラッグストアでも1,000円前後の安価で買えて、最も購入者が多い商品になると思われます。
また、ツムラのラムールQは、漢方で有名なツムラの更年期障害の市販薬で指定第2類医薬品にあたり、薬事法上では国の検査を受けた商品になります。 説明に「鎮痛効果」とあるように女性ホルモンを増やすわけでなく、様々な更年期障害の症状をサプリとして鎮静させる働きがあるということです。 こちらもAmazonなどで購入することができます。
薬ではない安全なサプリメント
更年期で変化しやすい
40代からの女性のカラダために
と、お醤油で有名なキッコーマンが開発したサプリメントがこちら。
- 大豆イソフラボンアグリコン
- ぶどう種子ポリフェノール
を主成分とした、女性のからだにうれしい2つの独自素材を配合。いきいきと輝く女性の毎日をサポートしてくれます。
創業から100年に近い醤油メーカーとして「大豆」を研究してきたからこそ作った大豆イソフラボンのサプリメント、一度試してみませんか?
お醤油のキッコーマンだから
考えられた更年期対策サプリ
≫基本のサプリをもっと見てみる≪
大豆イソフラボンで
女性ホルモンをもっと!